ポジションの保持
一般的な初めての方向けの外為の情報では「損が生まれたケースではナンピン買いして全体の平均のコストをコントロールする事が出来る」と述べられていたりしますが、実際にはここにはリスクが潜んでいます。
最初に、ナンピンの理屈に関して簡単に説明しておきます。
たとえば、1ドル100円でドルを買ったとする。
$買いのため、ドル高に向うほど儲けが出るわけだが思っていたのとは逆に1ドル95円まで円高ドル安方向に向ったとします。
そのままの場合ポジションを保持し続けたら、利益がでるためには円高になった分、ドル高に向わなければなりません。
みんな、損失は早くリカバリしたいと思います。
それを解決するためはじめに売り買いしたのと同額分の$を、1ドル95円で買い増します。
それで、ポジション全体の買い付けコストは1ドル=97.50円まで抑える事が出来ます。
半分の幅で円安ドル高に推移すれば、損を失くせます。
こういったことがナンピン買いのロジックだ。
このような、ナンピン買いの仕組みをみると「納得だ」と考えたりするがマーケットはそう容易には上手くはいきません。
1ドル95円が底値だということなど誰にも分かりません。
もしも、相場がかなり強い円高ドル安地合だとすれば、95円では止まることなくさらに円高ドル安に進む危険性は高くなります。
仮定として、97円50銭でナンピン買いをした時に、95円まで円高ドル安になったとしたらナンピンをしたポジションも損が生じます。
こういう状態では初めに持ったポジションと合わさって差損が生じます。
それほど、ナンピンはややこしいです。
であるなら、為替相場が自らのシナリオとは逆向きにすぐに行ってしまった場合、どのような対応でリスクを回避すればいいのでしょうか。
そういう時には選ぶべき方法は2つだけあります。
まずひとつめは覚悟を決めて損切りをすること。
もうひとつの手段としては、今現在、自分が所有しているポジションを少なくして、改めて相場が元のようになるのを動かないで待つことだけです。
ずいぶん消極的なやり方だとみる人もいると思います。
しかしながら、所有しているポジションに損が出た時、一番効果のある対策はこの他には期待できない。
なるほど、理論上は、ナンピン買いするという考え方も効果的です。
しかしながらナンピンは、自分が損をしている場面にもかかわらず買いポジションを小さくするどころかそれとは逆にポジションを積み重ねていく手法です。
それでは、危険性を削減することなど到底無理だと考えたほうがいいです。
ナンピンをし続けられればいつの日にか儲けが出るかもしれません。
でも、その前に資金は足りなくなってしまいます。