損失はなるべく早く取り戻したい
よくあるはじめたばかりの人向けの外為取引の情報では「損失が生じた時にはナンピンをして全体の平均の買い付け価格をコントロールする事が出来る」等と説明されていると思いますが、正直に言うとここにはかなり大きな罠があると考えます。
最初に、ナンピンの手法について易しく説明しておこう。
仮に1ドル100円でドルを買ったとします。
ドル買いですから、円安になればなるほど黒字が出るわけですが反対に1ドル=95円までドル安が進んでしまった。
この状態でポジションを保持し続けたら、損がなくなるまでには、円高になった分円安に動く必要があります。
皆さん、損失はなるべく早く取り戻したい思います。
これを解決するためはじめに売買したのと同じだけのドルを1ドル95円で売買します。
これで、ポジション全体の平均の単価は1ドル=97.50円まで抑える事が出来ます。
つまり、半分の幅で円安が進行すれば、マイナスを失くせます。
こういったことがナンピンの原理です。
このように、ナンピンの理屈を知ると、「なるほど」と考えるが外国為替市場はそう易々と問屋を卸してくれない。
そもそも、1ドル=95円が下値だということなど誰もわからないのである。
もし、市場が相当に強い円高地合であるならば、1ドル95円ではとまらず一段の円高に進む確率は高いです。
たとえば、1ドル=97.50円でナンピン買いを入れたにもかかわらず、95円まで円高ドル安になったとしたらナンピンをした分についてもマイナスが生じてしまいます。
こういう状況では初めに保有したポジションと同時により大きな差損を被ります。
この通り、ナンピンはややこしいです。
それなら、為替が自身の筋書きとは逆向きにさっさと進む場合どの対策で危険を避ければいいのでしょうか。
ここで選ぶべき選択肢は多くはありません。
ひとつはあきらめて、損失を確定する事です。
別の方法としてはその時点で、自分自身が所有しているポジションを少なくしてマーケットが元のようになるのを動かないで待機する事です。
ちょっと後ろ向きなやり方だと考える投資家もいます。
しかしながら、買いポジションに損が生まれた時最も適切な術はこの2つ以外にはありえません。
勿論、理論としてはナンピンをする手段もあると思います。
しかしながらナンピンはあなた自身が損失を披っている状態にもかかわらず、買いポジションを減少させるどころか、反対にポジションを増やしていく考え方です。
この手段では、危険性を制御することなどできないと考えたほうがいいです。
ナンピン買いを続ける事ができればやがては勝てるかもしれません。
けれども、そうなる前にお金はショートしてしまいます。